PRIME Z390-Aに取り付けたGC-TITAN RIDGEがWindows10で認識された

asus prime z390-aに取り付けたIntel DSL7540搭載(?) gigabyte gc-titan ridge (rev. 1.0) Thunderbolt 3 拡張カードが、windows10 pro x64日本語版で認識されました。

Thunderbolt機器の動作可否は不明。
使用したドライバーは、以下リンクのバージョン[17.4.77.400]。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/GC-TITAN-RIDGE-rev-10#support-dl-driver

外観画像です。






DSL7540という記載のチップは見当たらず、JHL7540という記載のチップはありました。

prime z390-aのTB headerです。

以下、状況や設定です。
いい加減ですので、最適値かや必須かは不明です。

mbのbiosはver.0602です。
gc-titan ridge取り付けスロットはPCIe x16_3です。

gc-titan ridgeとmbを接続したケーブルは以下4組です。
1x THB-C header
1x USB2.0/1.1 header
2x PCIe 6pin 電源
DPケーブルは未接続です。

biosの変更点は以下です。
advanced
\thunderbolt configuration
・discrete thunderbolt support『enabled』
・TBT root port selector『PCIE x16_3』

\thunderbolt configuration
\discrete thunderbolt configuration
\DTBT controller 0 configuration
・DTBT controller 0『enabled』
・TBT host router『two port』

\discrete thunderbolt configuration
\thunderbolt OS select
・windows 10 thunderbolt support『Enable + RTD3』
なお『Enabled』では、gc-titan ridgeはOSから認識をされませんでした。

\thunderbolt configurationのその他は初期値です。

補足
ITmedia COMPUTEX TAIPEI 2015:Intelが「Thunderbolt 3」を発表
Amazon.com (gc-alpine ridgeのレビューも混ざっているので注意)


追記
日本国内正規販売が決まったようです。
Yahoo Japan
livedoor
4gamer.net

コメント

このブログの人気の投稿

SCR3310がBonCasServerから認識されない

Cisco Mobility ExpressネットワークへAPを追加する際のマスターAPのソフトウェアバージョン